(作品の本応募については概要エントリーされた代表者の方に1月初旬頃までにご連絡します)
アーバンデータチャレンジ(UDC)2021 は、2013 年から地方自治体をはじめとする各機関が保有する社会基盤情報の公開・流通・利用の促進に向けた取組として、オープンデータ等を積極的に活用して、地域課題の解決に効果的なアプリケーションや活動等をコンテスト形式で募集するものです。また、土木学会インフラデータチャレンジは、特にインフラ分野に特化したデータ利活用についてアーバンデータチャレンジと同様にコンテスト形式で募集するもので、本年度は UDC2021 と共同開催します。 地域や社会インフラの課題に取り組みたい方・利活用アイデアをお持ちの方、ぜひご応募ください!
- 作品概要:2021年12月25日(土)まで
- 作品締切:2022年01月29日(土)まで
最終審査会:2022年03月12日(土)東京大学駒場リサーチキャンパスを予定
賞 | 一般部門 | ビジネス・プロフェッショナル部門 | ||
---|---|---|---|---|
金賞 | 銀賞 | 銅賞 | ||
賞金額 | 50万円 | 20万円 | 5万円 | 総額最大 20 万円 |
その他 | 実行委員会特別賞、学生奨励賞、自治体特別賞など。本年度は重点分野「河川・港湾・上下水道」「防犯・防災」に関わる受賞作品には一律10万円の賞金加算があります。
※各賞該当なしの場合もあります。 |
表彰数は作品内容によります。 | ||
応募時の分類 | 【作品タイプ】アプリケーション・データ・アイデア・アクテビティから1つ選択
【作品テーマ】1 つ選択 ※具体的なテーマは後述の「応募時の分類」を参照ください |
※賞金総額は、応募状況等により変更の可能性があります。
UDC連携パートナー:
国立国会図書館オープンデータセット
http://www.ndl.go.jp/jp/dlib/standards/opendataset/index.html#opendataset01
土木学会インフラデータチャレンジ
募集要領:
応募主体 | 個人、法人、任意のグループのいずれでも構いません。 |
---|---|
留意事項 |
|
応募方法 | UDCサイトにて公開する作品概要のエントリーフォームに必要事項を記入し、エントリーしてください。作品本応募は、エントリー後に実行委員会事務局より指定されるフォームを用いて提出ください。(代表者の方に1月初旬頃までにご連絡します。) |
応募時の分類 | 各作品の応募時には、下記の作品タイプおよび作品テーマの中から、それぞれ1つ選択して応募してください。同一作品を別タイプ・テーマに応募した場合は、審査対象外(無効)として扱うことがあります。
|
審査方法 | 一次審査は、複数の審査員により下記の審査基準に基づき実施します。一次審査を通過した作品は、最終審査会(2022年03月12日(土))でプレゼンテーションをして頂き、それを受けた来場者投票により受賞作品を決定します。 |
一次審査基準 |
|
最終審査について | 一次審査の結果を踏まえて、15作品程度が最終審査会におけるノミネート対象作品となります。3月12日に予定されている最終審査会(東京大学駒場リサーチキャンパスを予定)にて登壇しプレゼンテーションを行ってください。なお、登壇のための旅費はいかなる場合でも支給できませんので、予めご了解ください。 |
問合せ先 | アーバンデータチャレンジ2021実行委員会事務局(udc-office[at]aigid.jp) |