
アーバンデータチャレンジ(UDC)2023の中間シンポジウムを11月11日(土)に岩手にある一関文化会館とオンライン を併用したハイブリッド形式のイベントとして開催致しました。
岩手県を拠点として活動している岩手ブロックは昨年UDC 2022でベスト地域拠点賞を受賞した地域拠点になります。ベスト地域拠点賞は1年間を通じてアーバンデータチャレンジで大きな成果を遂げた拠点に送られる賞で、岩手ブロックは年間75回、地域でのイベントを実施しました。

会場の様子 和気あいあいとした雰囲気で開催されました!

会場の一関文化会館
第1部の[地域におけるデータ利活用を加速させる]では会場にもなっている一関市の市長、佐藤善仁様より開会のご挨拶を頂きました。ご挨拶では広大な面積を誇る一関市の魅力や特徴をご紹介頂きました。

一関市市長 佐藤様のご挨拶
- 開会挨拶の後はAIGID代表理事関本 義秀より「アーバンデータチャレンジ2023について」
- と題した趣旨説明を行い、今年10周年を迎えたアーバンデータチャレンジの変遷やこれからについて説明しました。

関本 義秀より趣旨説明
- 続いて、「プロトアウトタイピングスクールとIoTコミュニティでの”自ら作る”の事例」と題してプロトアウトスタジオの菅原のびすけ様よりご講演頂きました。宮城生まれ、岩手育ちと、今回の中間シンポジウムの会場にもなっている東北にゆかりがあるとのことで、岩手での思い出を交えたお話から講演が始まりました。
- 菅原様はIT系などの専門知識や技術が無い人でも、自分が抱えている課題を解決できるようにするためのアプリケーションを作成できるようにするための取組をされており、その事例のご紹介を頂きました。
- 「スーパーでレジをしているおばちゃんが自分でアプリを作る、そんな時代になっている」という言葉が大変印象的なご講演でした。 アーバンデータチャレンジでも、「地域課題を解決する」という目的で地域に関連する方々が目の前にある課題を解決・より良くするための活動やコンテストを実施しています。「アプリ開発」のハードルを下げて、誰もが自分の課題を解決することができるための取組は、本イベントをさらに加速させるうえでも学ぶべき点が多々あると感じました。

プロトアウトスタジオ・菅原のびすけ様のご講演
- 菅原様からのご発表の後は「オンラインマップを活用した文化遺産防災体制整備の事例報告」と題して岩手県立博物館 専門学芸調査員の目時 和哉 様よりご講演を頂きました。
- 2011年に発生した東日本大震災では文化遺産や文化施設が大規模に被災し、その際には「文化財を誰が守るのか(組織や体制)」「何を守るべきなのか(情報共有)」が出来ていなかったという課題が浮き彫りになったそうです。
- 目時様のご講演では、情報共有をスムーズに行うために、文化財の詳細情報を、ハザードマップと重ね合わせてマップ上で表示し、文化財の場所と被災リスクを可視化できる防災マップのご紹介を頂きました。

オンラインマップを活用した文化遺産防災体制整備の事例報告
- 続いては座談会です。一関工業高等専門学校 教授 早川 知道 様に司会を頂き、「岩手県の課題解決のためのオープンデータの活用」と題して意見交換やフリートークを実施しました。(ご参加メンバー:岩手県ふるさと振興部科学情報政策室 古川 様、一関市市長公室政策企画課 須藤 様、岩手県教育委員会事務局生涯学習文化財課 須川 様、有限会社げいび観光センター 佐々木 様、開発管理技術研究所 須藤様)
- 岩手県の課題を解決するために官民それぞれの立場からご意見を頂きました。座談会の中では自治体と住民のそれぞれの役割についても議論され、データのニーズをつかむためにまずは自治体はデータをオープン化し、住民がそのデータを使うことで、データのニーズや付加価値をつけていくのが良いのではないか、という意見も出ました。

座談会の様子 みなさまの取組状況についてもご発表頂きました!
- 座談会の後は、中間シンポジウムの開催場所にもなっている岩手拠点の活動報告を頂きました。活動報告のアナウンスがあると同時に、岩手ブロックのみなさんにより会場前方に「鬼死骸村」や「清庵の里・一関」「芭蕉 おくのほそ道」など、岩手県にゆかりのあるのぼりがずらっと並べられ、大変地元愛にあふれた講演になりました!
- 活動報告では、「デジタルマップを活用した地域課題解決」というテーマのもと、現在の国道48号にほぼ重なるルートである関山街道をデジタル化したデジタルマップ関山街道についてや、地域活性化や地域再発見のアプローチの一つとしての鬼死骸村等の調査・探検とデジタルデータ化、「花と泉の公園」でのデジタルマップを活用したイベント開催等についてご報告頂きました。
- 岩手ブロックでは高校生から大人まで、そして様々な立場の人が地域課題解決に向けて取り組んでいることが分かりました。


のぼりがかけられている様子 圧巻でした!(笑)
- 第2部は「地域拠点の活動-デジタルコミュニティ形成のための取組事例」と題して、各地域拠点のみなさまから活動報告を頂きました。

岐阜拠点恒例「岐阜とは?」の説明

熊本拠点の活動報告 学校タブレットも活用したイベントだったそうです!

宮城(石巻)拠点の活動報告 みんなのトイレマップがリリースされました!

奈良拠点の活動報告 コミュニティを広げる活動の様子が伝わりました!

福岡拠点の活動報告 今年は教育に力を入れているそうです!

埼玉拠点の活動報告 Code for Sokaも発足しさまざまな活動を実施予定とのことです!

神奈川拠点の活動報告 日枝神社のWikipediaは神奈川拠点が加筆しているそうです!

みなさまからの差し入れも!
- ☆今年度のイベント&スケジュールのご案内☆
- 今年度も様々なイベントを開催予定です!ぜひぜひご参加ください!
- 〇12/23(土)作品概要エントリー〆切
- 〇1/27(土)作品本応募〆切
- 〇3/9(土)ファイナル(最終審査会)@東京大学駒場リサーチキャンパス